健診・検診・予防接種について
肺炎球菌感染症予防接種について
1. 川崎市高齢者の方
- 対象者:川崎市民のうち、以下に該当する方
- 65歳の方 ※令和6年度から変更になりました。
- 接種日に60歳以上65歳未満の方で
- 心臓・腎臓・呼吸器の機能障害を有する方
- HIVによる免疫の機能障害を有する方
- 受付方法
予約不要
内科外来受付にて月曜日~金曜日 9:00~11:30
- 接種自己負担金
4,500円
(生活保護・市県民税非課税世帯・後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証・中国残留邦人等で証明書提示の場合0円)
- 回数
各対象者につき上記実施期間の間に1回
2. 川崎市高齢者に該当しない方(小児科対象の方を除く)
- 接種自己負担金
6歳以上(ニューモバックス) 9,780円
- 受付方法
予約不要
内科外来受付にて月曜日~金曜日 9:00~11:30
3. 小児科対象の方 ※完全予約制
- 予防接種受付方法
総合受付直接申込みもしくは予約電話申込み
- 予約電話番号
044-822-6489(直通)
- 予約受付
月曜日~金曜日 13:30~16:00
※予約時に母子手帳をご用意ください。
- 接種自己負担金
- 6歳以上(プレベナ-13) 14,130円
- 6歳未満(プレベナ-13) 14,880円
*ご注意ください*
対象の生年月日に該当する方であっても、高齢者の肺炎球菌感染症の予防接種事業に基づく予防接種ができない場合があります。
- 接種をうける本人の正確な意思確認ができない場合
- 接種不適当者に該当する場合
- 接種当日 明らかな発熱(37.5℃以上)を呈している方
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方
- 予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーショックを呈したことが明らかな方
- インフルエンザの予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた方および全身性発疹等のアレルギーを疑う病状を呈したことがある方
- その他 予防接種を行うことが不適当な状態にある方
- 過去に肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがある方(公費負担対象外)
帯状疱疹予防接種について
1. 川崎市高齢者の方
- 対象者
- 川崎市在住の方
①接種日に65・70・75・80・85・90・95・100歳以上の方
②60~65歳未満でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害(障害1級程度)を有する方。
(インフルエンザやコロナ等、他の予防接種と違い心臓、腎臓、呼吸器の機能障害を有する方は対象になりません。)
- 一般(成人)
- 実施期間
実施期間:令和7年8月1日~
実施時間:月曜日・水曜日・金曜日 13:30~16:00
- 接種費用・回数
- 生ワクチン
接種費用:\4,000
接種回数:1回接種(皮下に接種)
- 組換えワクチン
接種費用:\20,000(\10,000×2回)
接種回数:2回接種(筋肉内に接種)
原則、2ヶ月以上の間隔を置いて2回接種
必ず1回目接種と同じ医療機関での2回目接種となります。
- 受付方法
完全予約制
総合受付にて 月曜~土曜 午前 8:40~11:30
月曜~金曜 午後13: 30~16:00
※予約変更・キャンセルのみ電話にて月曜~金曜 午後13:30~16:00
- 接種場所
2号館2階 採血室
*ご注意ください*
- 接種日検温で37.5℃以上の場合は、接種不可です。
- 対象の生年月日に該当する方であっても、帯状疱疹の生ワクチンと組換えワクチンの交互接種はできません。また、過去に接種を受けたことがある方(任意含む)は、医師が必要と認めた場合にのみ定期接種の対象となります。
- 接種やワクチン以外の事でのお問い合わせはコールセンターまでお願いします。
川崎市予防接種コールセンター:(044)200-0144
【令和6年度】インフルエンザ予防接種の実施について
令和6年10月9日より予約を開始いたします
詳細は、
お知らせ(令和6年度インフルエンザ予防接種の実施について)をご確認ください。
小児科予防接種について
当院で実施している予防接種は以下のとおりとなっております。
- 接種ワクチン
公 費 |
二種混合 四種混合 五種混合 BCG 日本脳炎
MR(麻しん、風しん) ヒブワクチン
小児用肺炎球菌ワクチン 水痘ワクチン B型肝炎
急性灰白髄炎(ポリオ) 不活性化ワクチン ロタウィルスワクチン
|
自 費 |
おたふく |
- 接種方法
完全予約制
- 接種日
水曜日・金曜日 14:00~16:00
- 予約受付方法
- 総合受付直接申し込み もしくは 予約電話申し込み
- 予約電話番号
044-822-6489(直通)
- 月曜日~金曜日 13:30~16:00
※予約時には母子手帳をご用意ください。
- 助成制度について(自費の接種を除く)
川崎市にお住まいの方は助成制度がご利用できます。(詳しくは川崎市ホームページをご覧ください。)
川崎市以外の方につきましては全額自費となりますのでご注意ください。
子宮頸がんワクチン接種について
平成26年12月1日より接種を見合わせております。ご了承願います。
接種可能となりました際にはあらためてお知らせいたします。